盆栽の種類
Basic knowledge of bonsai
盆栽の種類
盆栽は、樹種や大きさなどによっていくつかの種類に分けられます。それぞれのグループでは培養法や作り方、楽しみ方に若干の違いがあります。ここでは五つのグループに分けてその代表樹などの説明をしていきます。
実生からのケヤキ作りは、こちらをご覧ください。
Last updated-08/17/2023 11:33
松柏盆栽
常緑針葉樹のものを総称して松柏盆栽といいます。丈夫で育てやすいものが多く、四季を通じて観賞できる緑葉、古さをおびた幹肌が特徴でいろいろな樹形に仕立てられています。
| クロマツ | 黒松・葉が太く冬芽は白い、別名を男松といわれる |
| アカマツ | 赤松・葉が細く芽が赤い |
| ゴヨウマツ | 五葉松・乾きに強い |
| シンパク | 真柏・ジン・シャリなどいろんな樹形に対応 |
| トショウ | 杜松・ネズ・ハイネズがある |
雑木盆栽
雑木盆栽は、葉もの盆栽とも呼ばれるように葉の美しさや枝先のこまやかさを観賞します。春の芽吹き、夏の緑葉、秋の黄・紅葉、冬の裸樹の美しさと、四季の変化が楽しめます。
| ケヤキ | 欅・半球形を描くホウキづくりが代表樹形 |
| モミジ | 紅葉・枝づくりに苦労するが紅に染まった葉が美しい |
| トウカエデ | 唐楓・丈夫で強く初心者におすすめ |
| イワシデ | 岩四手・幹肌や枝打ちが特徴 |
| ニオイカエデ | 匂い楓・別名じゃこうもみじで匂いがある |
| ニレケヤキ | 楡欅・木肌に古色感を備えている |
花もの盆栽
花の咲く時期が最高の観賞期になるものを、花もの盆栽といいます。
| サクラ | 桜・比較的切り込みに強い富士桜が仕立てられる |
| ウメ | 梅・早咲きは(11月)~遅咲き(4月) |
| サルスベリ | 百日紅・滑らかな幹肌 |
| ボケ | 木瓜・根伏もできる |
| クチナシ | 梔子・株分けもでき果実が熟しても裂開しない |
| ツバキ | 椿・品種が多数ある |
実もの盆栽
実成りの風情を楽しむものが実もの盆栽です。
| ウメモドキ | 梅擬・雌雄異株 |
| キンズ | 金豆・霜に当てると落葉する |
| ヒメリンゴ | 姫林檎・花・実とも楽しめるが自家不和合成 |
| マユミ | 真弓・根伏もできる |
| カリン | 花梨・耐寒性が強く芽だしが早い |
草もの盆栽
木本性に対して、草本性の素材を使うものを草もの盆栽といいます。下草ともいわれて、盆栽の添えとして扱われています。
| セキショウ | 石菖・渓流沿いの岩場に自生する多年草 |
| ヤマラッキョウ | 山辣韮・締め込んで更に小さくできる |
| コガネシダ | 黄金羊歯・綺麗な黄金色になり冬には枯れる |
ケヤキ盆栽を楽しむ
ベランダで楽しむミニ盆栽に関して
ベランダで楽しむミニ盆栽(e-盆栽)は、國井正子盆栽鉢とミニ盆栽や豆盆栽用の小さな素材や苗木をメインに販売しております。青梅の小さな店で販売をしておりますので、どうぞ皆様のご来店を心よりお待ちしております。
なお、ネット販売はヤフーショッピングで「 e-盆栽ヤフー店」として、出店しておりますので合わせてご利用いただければと思います。
盆栽鉢のみ、国外発送もいたします
盆栽鉢はこちらからも購入できます。
Purchase of bonsai pot is also available from here.